top of page
抽象構造
窓からの眺め

Money Ships

FPに相談する.jpg
記事をよむ.jpg
セミナー (6).jpg
記事のご相談 (1).jpg
ビルの入り口

FINANCIAL NEWS

​​金融・不動産・保険・相続・ライフプランニング情報

今すぐ始める!個人ができる節税対策の秘密10選



1. 知っておきたい基本の節税対策


1.1. 配偶者控除と扶養控除を活用しよう

 配偶者控除や扶養控除は、家庭の収入合計が一定基準以下の場合に受けられる税金軽減の措置です。特に専業主婦(夫)やパート勤務の配偶者がいる場合、年間の配偶者の収入が103万円以下であれば配偶者控除を適用できます。また、配偶者の収入が103万円を超えた場合でも、一部の条件を満たせば配偶者特別控除が利用可能です。扶養控除については、子どもや65歳以上の親族などが扶養に入る場合に適用されます。これらを適切に活用することで、サラリーマンの家計においても節税効果を効果的に享受できます。

種類

概要

配当控除

配当所得に対する控除

政党等寄附金特別控除

政党や政治資金団体への寄付に対する控除

住宅借入金等特別控除

マイホーム購入や増改築に伴う住宅ローンの利息に対する控除


1.2. 生命保険料控除・地震保険料控除の利用法

 生命保険料控除や地震保険料控除を利用することで、大きな節税効果を得られます。生命保険料控除は、契約している生命保険に支払った保険料の一部を所得から差し引けるもので、新制度と旧制度の控除額には差があります。地震保険料控除は、地震保険の保険料を支払うことで受けられる控除で、最大5万円の控除が可能です。これらは年末調整や確定申告の際に申請が必要なので、証明書の提出を忘れないよう注意しましょう。


1.3. 医療費控除で賢く節税

 医療費控除は、年間に10万円(またはその年の所得金額の5%)を超える医療費を支払った場合に適用されます。医療費には、診療費、薬代、通院の交通費などが含まれるため、領収書や明細書を必ず保存しておきましょう。また、「セルフメディケーション税制」を代わりに活用することで、特定の市販薬購入費用でも控除を受けられる場合があります。医療費控除を申請する際には、通常の確定申告が必要です。


1.4. 住宅ローン控除で得られる節税効果

 住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)は、住宅ローンを借りてマイホームを購入した際に、一定期間、年末のローン残高に応じた減税を受けられる制度です。新築だけでなく中古住宅の購入時も適用される場合があります。また、控除期間中に職場が変わったり家を売却した場合でも、ケースによっては控除を継続することが可能です。住宅ローン控除を最大限に活用するためには、税務署や金融機関への相談を検討すると良いでしょう。


1.5. ふるさと納税で賢くお得に

 ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄付を行うことで、税金の控除を受けられる制度です。寄付した金額のうち、自己負担額である2,000円を超える部分について住民税や所得税の控除が適用されます。さらに、各自治体から返礼品として特産品などがもらえるため、お得感を味わえる点も大きな魅力です。ふるさと納税で節税を始めるには、年間の収入に応じた控除上限額を把握し、適切な手続きでチャレンジしてみましょう。


2. 個人事業主やフリーランス向けの節税テクニック



2.1. 青色申告特別控除を最大限に利用する

 青色申告は、個人事業主やフリーランスにとって非常に強力な節税手段です。特に、青色申告特別控除を利用すれば、最大65万円の控除を受けることが可能です。これにより課税所得が減り、結果として支払う税金を大幅に軽減できます。導入には事前に税務署に申請し、適切な帳簿付けが求められますが、こうした準備を整えることで節税効果を最大限に享受できます。


2.2. 経費計上で税金負担を軽減

 業務に関連する支出を経費として計上することで、課税所得を減らすことができます。例えば、仕事で使用するパソコンやプリンター、消耗品などが該当します。この他、通信費や交通費、打ち合わせにかかる飲食代(ただし一定の条件に該当するもの)も経費に含められます。正確な領収書の保管や明細の記録が重要で、不適切な経費計上はペナルティとなる可能性があるため注意が必要です。


2.3. 小規模企業共済で老後資金を準備しながら節税

 小規模企業共済は、個人事業主やフリーランスが利用できる国がサポートする退職金制度です。掛け金は、全額所得控除が認められるため、直接的に税金負担を減らす効果があります。年間最大で84万円まで控除対象にできることから、老後資金を積み立てながら節税を行いたい方にとって非常に有益です。


2.4. iDeCo(個人型確定拠出年金)への加入のメリット

 iDeCoは、掛け金が全額所得控除の対象となるため、節税効果の高い制度です。また、運用益も非課税となり、さらに受け取り時にも一定の控除が適用されます。個人事業主の場合、年間81.6万円までの掛け金が可能で、この範囲内で大きな節税効果を期待できます。老後資金を計画的に準備する手段としても、ぜひ検討したい方法です。


2.5. 必要になる物品の事前購入で効率的に節税

 事業運営に必要な物品を事前に購入することも、節税の一助となります。例えば、パソコンや事業用の事務机、ツール類など、業務に直接関わるアイテムは経費として計上可能です。ただし、税務調査が入った際にこれらが業務上必要と認められない場合、経費として認められないリスクがあります。よって、正しい使途の範囲内で計画的に購入することが重要です。


3. すぐに始められる節税対策アイデア



3.1. 特定支出控除でさらに節税

 特定支出控除は、一定の条件を満たす経費を必要経費として計上し、課税所得を減らすことができる制度です。通勤費や資格取得費、研修費などがこれに該当します。サラリーマンを含む給与所得者が利用できるので、日常的に発生している仕事関連の出費を見直してみましょう。ただし、控除を受けるには事前に領収書などの証明書類を準備し、確定申告で申請する必要があります。


3.2. 趣味が仕事にもつながる場合の経費化

 趣味が仕事に関連している場合、その活動にかかる費用を経費として計上することが可能です。たとえば、ブログや動画制作を副業として行っている場合、撮影機材やソフトウェアの購入費用、さらには取材や打ち合わせにかかった交通費も経費として処理できます。ただし、趣味とビジネスの線引きを明確にすることが重要で、不適切な経費計上は税務署から指摘を受ける可能性があるので注意しましょう。


3.3. ネットバンキングやアプリを活用した効率的な申告

 確定申告の際には、ネットバンキングや家計簿アプリを活用することで大幅に効率を上げることができます。これらのツールを使えば、収入や経費のデータをすぐに確認でき、記帳作業の簡略化にもつながります。また、多くのアプリでは税金計算のサポート機能も備わっているため、節税額を正確に把握しやすくなります。これにより、ミスのない効率的な申告が実現できます。


3.4. 短期前払費用特例を利用しよう

 短期前払費用特例とは、翌年度以降に利用するサービスや商品であっても、年内にその費用を支払えば当年の経費として扱える特例措置です。たとえば、定期的に利用しているサブスクリプション型のサービスや、来年度必要となる備品の購入費用をあらかじめ支払っておくことで税負担を軽減できます。ただし、この特例を利用する際は、費用が12カ月以内に消化されることが条件となります。


3.5. 防災用品や仕事関連道具の購入で負担軽減

 税金対策で買うものとして、防災用品や仕事関連の道具も候補に挙げられます。特に、防災用品は防災対策基本法で個人向けの税金控除が適用されることもあります。同様に、仕事で必要なデスクやチェア、パソコンなどの費用も経費として計上可能です。これらの購入は災害対策や仕事効率の向上にもつながるため、節税効果と実用性の両方を兼ね備えた選択肢といえるでしょう。


4. 節税を成功させるためのポイントと注意点



4.1. 節税のために知っておきたい控除のルール

 節税を成功させるためには、控除について正確に理解しておくことが重要です。控除には「所得控除」と「税額控除」の2種類があり、それぞれ税金の計算において異なる影響を与えます。たとえば、医療費控除や配偶者控除などは所得控除に該当し、課税所得を減らす効果があります。一方、住宅ローン控除やふるさと納税(寄附金控除)は税額控除に該当し、実際の税金額を直接減額します。これらの控除を正しく活用することにより、税金対策としての効果を最大化することが可能です。


控除の種類

概要

控除額

基礎控除

所得が2,500万円以下

48万円、32万円、16万円

配偶者控除

配偶者の所得が48万円以下

13万~48万円

扶養控除

扶養親族がいる

38万~63万円

医療費控除

高額な医療費を支払った

支払った医療費 - 保険金など - 10万円

寄附金控除

寄附を行った

寄附金支出合計額または総所得の40% - 2,000円

社会保険料控除

社会保険料を支払った

支払った保険料の合計

生命保険料控除

生命保険料を支払った

最大12万円

地震保険料控除

地震保険料を支払った

最大5万円

小規模企業共済等掛金控除

小規模企業共済の掛金を支払った

支払った掛金の合計

障害者控除

障害がある場合

27万円、40万円、75万円

寡婦控除

配偶者と死別または離婚後に再婚していない

27万円

ひとり親控除

ひとり親である

35万円

勤労学生控除

学生で働いている

27万円

雑損控除

災害や盗難による損害

差引損失額 - 総所得金額×10% または 災害関連支出 - 5万円


4.2. 記帳と確定申告の重要性

 節税を考えるうえで、正確な記帳と適切な確定申告は欠かせません。記帳は、自分の収入や経費を明確に把握するための基盤となり、税務処理をスムーズに進める助けとなります。また、確定申告を通じて生命保険料控除や医療費控除などを正しく申請することで、払い過ぎた税金を適切に還付してもらうことができます。特に個人事業主の場合、経費計上が節税対策の重要なポイントになるため、日頃から領収書やレシートを整理し、記録をつける習慣を身に付けることが重要です。


4.3. 無駄な経費計上は逆効果になる場合も

 節税対策として経費計上を最大限に活用することは大切ですが、業務に無関係な経費を計上することは避けるべきです。不適切な経費計上は税務調査の対象となり、過大な指摘を受けるリスクがあります。また、無理に経費を増やすために不要な買い物を繰り返すと、実際には現金の流出が増え、結果的に手元に残る資金が減少してしまうため注意が必要です。「税金対策で買うもの」は、あくまで実際に必要な範囲に留めるべきです。


4.4. 長期視点で節税を考えるべき理由

 節税対策を考える際には、短期的な利益だけでなく、将来的な影響も考慮する必要があります。たとえば、iDeCoやつみたてNISAなどの長期投資は、将来の生活資金を蓄えると同時に節税効果を得られるため、長期視点での資産形成にも寄与します。また、住宅ローン控除は住宅購入の負担を軽減しながら節税につながるため、ライフプラン全体の中でのメリットを検討することが重要です。このように、短期的な結果だけに囚われず、長期的な節税効果を追求することで、より良い生活設計を目指せます。


4.5. 専門家の力を借りることの利点

 節税に関する知識を完全に網羅するのは難しいため、税理士やファイナンシャルプランナーといった専門家の力を借りることは非常に有効です。特に、個人事業主やフリーランスの場合、税務や控除のルールが複雑になるため、専門家のアドバイスに基づいて申告内容を整えることが大切です。専門家に相談することで、税金対策で有効な購入品の範囲や適切な経費計上方法についても具体的なアドバイスを得られます。また、税務調査のリスクを軽減するうえでも、プロのサポートは非常に心強い存在となるでしょう。


名称未設定 (4).jpg
タイトルなし.png
LINE@画像.jpg
タイトルなし.png
記事依頼.jpg

Copyright © 2021-2025 Money Ships All Rights Reserved.

完成マネーシップス バナー (5).jpg
bottom of page